全国にたくさんあるご当地駅メロディー。既存の曲が見事に十数秒の駅メロとしてアレンジされていたり、その駅や土地をイメージさせるオリジナルメロディーで利用者を楽しませている。これらのメロディー、いったい誰がつくっているのだろうか。 実は、世の中にはご当地駅メロに限らず、様々な駅メロの制作を仕事にする会社や人物が存在する。しかしこれだけ駅メロが増えたのにもかかわらず、普段世間から注目されることはほとんど無い。そこでここでは、駅メロをつくる会社や人物にスポットを当てて、彼らがどんな仕事をしているのかを紹介する。各々で異なる駅メロの特徴やこだわりなどにも注目したい。 通常の駅メロディーの場合、鉄道会社に音響設備を納入している会社が、自社の商品(音響設備)にメロディーを組み込むために音楽制作会社へ制作を依頼し、更に制作会社が専属の作曲家などに依頼する。中には音響設備会社が自らメロディーを制作していることもある。 これに対しご当地駅メロの場合、採用を望む地元の自治体や団体、鉄道会社が直接、音楽制作会社や作曲家などに制作を依頼するのが一般的になっている。制作元を大別すると@音楽制作会社、A地元出身といった縁のある作曲家、B自ら制作、C原曲そのまま、の4つがある。 @音楽制作会社 一般の駅メロと同じ、最もポピュラーなパターン。 ●スイッチ(公式サイト) 1996年設立、事務所は東京都。代表取締役は小川雄貴氏(2021年から小川洋一氏)。全国でも唯一、駅メロ制作をメインの事業としている会社。2013年現在7名の作曲家と契約。JR東日本をはじめ、東京メトロ、京浜急行電鉄などの駅メロを制作しており、その実績からご当地駅メロの制作も数多く受け持っている。
●櫻井音楽工房(公式サイト) 1999年設立、事務所は東京都。代表は櫻井隆仁氏。2015年現在13組のアーティストが所属しており、「g.shack records」のブランドで音楽制作や著作権管理業務などを行う。業務内容の一つとして櫻井氏が手掛ける発車メロディーがあるが、最近は新たな作品の発表はない。
●音楽館(公式サイト) 1985年設立、本社は東京都。代表は向谷実氏。1995年、家庭用電車運転シミュレーションゲーム「Train Simulator」を開発。クオリティの高い映像や音声が人気を博し同社の主力事業になる。現在ではJR各社や東急電鉄等へ訓練用シミュレーター、鉄道博物館(さいたま市)等へ展示用シミュレーターをも納品するなど実績を上げている。音楽制作事業としては、2004年に九州新幹線の発車メロディーと車内チャイムを手掛けたのを機に、京阪電鉄、阪神電鉄、東急電鉄など多くの鉄道会社から制作を依頼されるようになった。
●エピキュラス(公式サイト) 1995年設立、本社は東京都。代表取締役社長は福原光一氏。音楽事業大手ヤマハの傘下であるヤマハミュージックエンタテインメントのグループ会社。コンサートやイベントの企画・運営をはじめ、音響・音楽制作も行い、テレビ番組、CM、イベントBGMなど幅広い分野で実績を持つ。わずかながら駅メロディーも手掛ける。
●サウンドプロセスデザイン(公式サイト) 1983年設立、本社は東京都。代表取締役は田中宗隆氏。博物館・美術館といった公共施設や観光・商業施設、交通機関におけるサイン音・BGMの制作を行う。いわゆる環境音楽が得意分野。イベントのプロデュースや映像作品の納入実績もある。鉄道関係では、1991年に手掛けた営団地下鉄(現・東京メトロ)南北線の接近・発車メロディーが代表的事例。 ○駅メロディー制作実績 ・営団地下鉄(現・東京メトロ)茅場町駅発車ベル ・営団地下鉄(現・東京メトロ)南北線接近・発車メロディー(水などをイメージしたオリジナル曲、作曲家・吉村弘氏が制作) ・阪急京都線長岡天神駅サイン音(古都の落ち着いたたたずまいと竹林をイメージしたオリジナル曲) ・阪急梅田駅発車メロディー(行先地をイメージしたオリジナル曲、作曲家・鎌田浩宮氏が制作) ●SOUND PLANT(サウンドプラント) 1992年設立の個人事務所。
A地元ゆかりの音楽家 ご当地駅メロの採用とともに、制作を地元出身の有名アーティストへ依頼することも多く、話題性がある。 ◎タケカワ ユキヒデ氏(公式サイト) 1952年埼玉県生まれ。シンガーソングライター。人気バンド「ゴダイゴ」のボーカルとして活躍。2003年、自身で作曲した地元さいたま市の歌「希望(ゆめ)のまち」の発車メロディーのアレンジを担当し、JR大宮駅や浦和駅などで使用。 ◎中田 ヤスタカ(なかた やすたか)氏(「CAPSULE」公式サイト) 1980年石川県生まれ。音楽プロデューサー。音楽ユニット「CAPSULE」として活動するほか、きゃりーぱみゅぱみゅやPerfumeといった人気アーティストの楽曲を手掛ける注目の音楽作家。2015年にJR北陸新幹線金沢駅の発車メロディー(金沢や新幹線をイメージしたオリジナル曲)を制作。 ◎須藤 晃(すどう あきら)氏(公式サイト) 1952年富山県生まれ。音楽プロデューサー。尾崎豊をはじめ、玉置浩二や浜田省吾など大物歌手の楽曲を手掛けた。2015年にJR北陸新幹線富山駅の発車メロディー(「富山の水とガラス」をテーマにしたオリジナル曲)を制作。 ◎伊勢 正三(いせ しょうぞう)氏(公式サイト) 1951年大分県生まれ。シンガーソングライター。フォークグループ「かぐや姫」のメンバーとして、「神田川」「赤ちょうちん」などのヒット曲で活躍。自身で作詞・作曲した「なごり雪」が、2009年から地元津久見市のJR津久見駅で発着メロディーに使われており、メロディーのアレンジと演奏を夫人とともに担当。 ◎笠松 泰洋(かさまつ やすひろ)氏(公式ブログ) 1960年福井県生まれ。作曲家。「世界のニナガワ」とも呼ばれる演出家・蜷川幸雄氏の舞台音楽を手掛けている。2004年、えちぜん鉄道福井駅の発車メロディー(沿線をイメージしたオリジナル曲)を制作。 B自ら制作 要望側が演奏を録音して採用したところもある。 ◆JR大曲駅「秋田おばこ節」 地元の大仙市民謡愛好会が演奏したものを録音し採用。 ◆JR武蔵小金井駅「さくら」(4番線) 地元のハンドベルグループ「トライアングル」の演奏を録音し採用。 ◆JR豊田駅「たき火」 音楽が得意な日野市職員が試しに制作したところ、そのまま採用。当初は外部委託するつもりだったため、制作費が浮き経費削減に。 ◆JR高岡駅、新高岡駅「高岡銅器のお鈴」 地元名産の高岡銅器でつくった「お鈴」で演奏したオリジナル曲。近隣出身の雅楽奏者・太田豊氏が演奏したものを録音し採用。 C原曲そのまま 中にはCD音源などを編集してそのまま使っているところも。 ◆JR戸田公園駅他「ああ わが戸田市」 前奏部をそのまま使用。 ◆埼玉高速鉄道浦和美園駅「Keep On Rising」 サビ部をそのまま歌付きで使用。 ◆長野電鉄湯田中駅「美わしの志賀高原」 1曲まるごと歌付きで使用。 ◆JR松山駅「春や昔〜ふるさとの春〜」 カラオケ版の前奏から1番までをそのまま使用。 ※会社・人物は順不同で、ご当地駅メロディーに関連するものを掲載。情報は2015年時点。 |