踏切
番号 |
踏切の名称 |
よみがな |
種
類 |
名称の由来
特記事項 |
千葉 |
|
東京街道 |
とうきょうかいどう |
1 |
通っている道が東京へ向かう道であることから。現在の名称は「千葉街道」。スクランブル交差点前。1963年の高架化により、当踏切他4箇所廃止。うち当踏切他1箇所は京成線と共用だったため、踏切自体は同線が高架化された1967年まで存在した。このほか国鉄(現JR)の高架化工事中に、隣接する京成千葉(現千葉中央)駅への跨線橋が撤去され、一時代替となる踏切が設置されていた。 |
|
長洲第一 |
ながすだいいち |
1 |
付近の旧大字「長洲町」から。1986年の高架化により廃止(以下「検定所」まで同じ)。本千葉駅北側。 |
本千葉 |
|
横宿 |
よこじゅく |
1 |
付近の地区名から。本千葉駅南側。 |
|
学校前 |
がっこうまえ |
1 |
近くに寒川小学校があることから。 |
|
検定所 |
けんていじょ |
1 |
かつて付近に「千葉県蚕検査所」があったことから。現在の京成線との交差付近。 |
|
末広? |
|
1 |
付近の旧町名「末広町」から。立体交差化により廃止。現在の末広地下道付近。 |
|
蘇我? |
|
|
立体交差化により廃止。現在の蘇我北陸橋下。 |
蘇我 |
|
|
|
|
立体交差化により廃止。現在の今井陸橋下。 |
外1 |
大網街道 |
おおあみかいどう |
1 |
「大網街道」は千葉から大網白里を結ぶ県道だが、踏切からは遠い。昔は街道の星久喜から蘇我方向へ道なりに進むとこの踏切に繋がっていたことから、蘇我視点で「大網へ行く道」という意味合いでの命名と思われる。 |
外2 |
社宅前 |
しゃたくまえ |
1 |
以前付近に日立航空機の社宅(のちに川崎製鉄)があったことから。 |
外3 |
生実 |
おゆみ |
1 |
場所が旧生浜町生実地区であり、現在も付近の町名であることから。 |
外4 |
第一大巌寺 |
だいいちだいがんじ |
1 |
付近の町名から。 |
外5 |
第二大巌寺 |
だいにだいがんじ |
1 |
付近の町名から。 |
|
第三大巌寺(旧) |
だいさんだいがんじ |
|
1974年の複線化で現在地に移設。現在地から約150m千葉寄り。 |
外6 |
第三大巌寺 |
だいさんだいがんじ |
1 |
「第一…」から続く連番だが、大巌寺町からは離れた場所。 |
外7 |
北生実 |
きたおゆみ |
1 |
付近の旧大字から。2005年に代替道路開通で廃止。「第三大巌寺」から約500m鴨川寄り。跡地前にあるバス停は今でも「北生実踏切前」を名乗る。 |
外8 |
鎌取 |
かまとり |
1 |
付近の旧小字(現町名)から。 |
|
鎌取(旧) |
かまとり |
|
1974年の複線化で現在地に移設。現在地から約30m鴨川寄り。 |
外9 |
第一有吉 |
だいいちありよし |
1 |
付近の旧大字・町名から。 |
鎌取 |
|
第二有吉 |
だいにありよし |
|
付近の旧大字・町名から。1986年の鎌取駅橋上駅舎化(ホーム延伸)により廃止。「第一有吉」から約200m鴨川寄り。 |
|
|
|
|
立体交差化により廃止。現在の大網街道ガードから約200m鴨川寄り。 |
外10 |
第一誉田 |
だいいちほんだ |
1 |
付近の旧村名(現町名)から。 |
外11 |
第二誉田 |
だいにほんだ |
1 |
付近の旧村名(現町名)から。 |
外12 |
宅地尻 |
たくちじり |
1 |
付近の旧小字「北宅地尻」「下宿宅地尻」から。最近の宅地開発で名前どおり住宅地の端っこになった。 |
外13 |
下宿 |
しもじゅく |
1 |
付近の旧小字から。 |
外14 |
中学校前 |
ちゅうがっこうまえ |
1 |
踏切前に誉田中学校がある。 |
外15 |
明大 |
めいだい |
1 |
付近に明治大学の寮や農場があることから。 |
外16 |
十文字 |
じゅうもんじ |
1 |
付近の旧小字から。 |
誉田 |
|
亀甲谷 |
かめのこやつ |
|
付近の小字が「亀ノ甲」であり、この場所から南にかけて「亀ノ甲谷津」と呼ばれていたのが由来か。立体交差化により廃止。現在の誉田駅鴨川寄りの歩道橋下。跡地に残っている踏切看板の番号は34であることから、既にここまでの区間で15以上の踏切が廃止されていることが推測される。 |
外17 |
村界 |
むらざかい |
1 |
古くは付近で多くの村の境界が入り組んでいたことから。現在も周辺は千葉市緑区誉田町2丁目・高田・平川・越智各町と市原市の境になっている。近くのバス停は「村境」と表記している。 |
外18 |
東迚林 |
とてばやし |
1 |
付近の旧小字から。読みは'とてばやし'とされているが、小字では「東迚林」の隣に「西迚林」もあった(但し参考とした資料では、この2つは読み不明となっていた)。本来は「迚」一文字だけで'とて'と読むことから、実は地名はそれぞれ'ひがしとてばやし''にしとてばやし'で、「迚」があまり使われない漢字の上、「東」を'と'と読めなくもないために'とてばやし'と誤読されて定着したものと思われる。 |
外19 |
八幡台 |
やわただい |
1 |
付近の旧小字(読みは'はちまんだい')から。同じように鉄道側の読み間違いがそのまま定着したと思われるものはこの後も多い。 |
|
|
|
|
立体交差化により廃止。現在の越智新田陸橋下。 |
外20 |
平川 |
ひらかわ |
1 |
付近の旧大字(現町名)から。 |
外21 |
高津戸 |
たかつど |
1 |
付近の旧大字(現町名)から。 |
外22 |
岩下 |
いわした |
1 |
地名にはない。江戸時代この周辺を支配していたのが岩下大之丞・岩下角弥など「岩下」を名乗る人物だったことに関連か。1973年頃線路移設で現在地に。 |
外23 |
菰ヶ谷 |
こもがや |
1 |
付近の旧小字(読みは'こんがさく')から。古くは'こもがやつ''こんがやつ'などとも読んだ。2004年の立体交差化より廃止。土気駅千葉寄り。 |
土気 |
外24 |
土気 |
とけ |
1 |
付近の旧大字(現町名)から。1972年の線路移設で現在地に。 |
|
|
|
4 |
1972年の線路移設により廃止。現在の大網白里市金谷郷付近。 |
大網 |
外25(現・東0) |
金谷 |
かなや |
1 |
付近の小字から。東金線と大網駅旧5番線(東金方面と茂原方面を繋いでいた、通称短絡線)との分岐点。1996年頃の5番線廃止により、現在は踏切番号「東0」となり東金線内の踏切となっている。 |
外26 |
第二大網街道 |
だいにおおあみかいどう |
1 |
「大網街道」は、通っていた道が千葉・茂原から大網旧中心部につながる道路だったことが由来か。現在の大網街道とは離れている。「大網」は付近の旧大字から。
いずれも大網駅構内旧5番線にあった踏切。1996年頃に廃止。 |
外27 |
|
|
|
外28 |
大網 |
おおあみ |
1 |
外29 |
|
|
4 |
外30 |
第二折戸 |
だいにおりど |
1 |
付近の小字から。 |
外31 |
第一寺の下 |
だいいちてらのした |
1 |
付近の小字「寺ノ下」から。 |
外32 |
第二寺の下 |
だいにてらのした |
1 |
付近の小字「寺ノ下」から。 |
外33 |
蚊喰 |
かぐい |
1 |
付近の旧小字(読みは'かくらい')から。 |
永田 |
外34 |
榎神房 |
えのきじんぼう |
1 |
少し西に離れた場所の大字(読みは'えのきかんぼう')から。 |
外35 |
折戸 |
おりど |
1 |
付近の小字から。 |
外36 |
本宿下 |
もとじゅくした |
1 |
付近の小字から。 |
外37 |
中曽根 |
なかそね |
1 |
付近の小字から。 |
本納 |
外38 |
田中下 |
たなかした |
1 |
付近の小字から。以前は雨が降るとすぐ冠水する場所だった。 |
外39 |
以后塚 |
いごづか |
1 |
付近の小字「以後塚」から。「后」は「後」の略表記。 |
外40 |
第二道の下 |
だいにみちのした |
1 |
付近の小字「道ノ下」から。 |
外41 |
第二落の下 |
だいにおちのした |
1 |
付近の小字「落ノ下」から。 |
外42 |
第二宮の下 |
だいにみやのした |
1 |
付近の小字「宮ノ下」から。旧新茂原駅の貨物線も通っていた。 |
外43 |
榎木町 |
えのきちょう |
1 |
付近の小字「榎町(えのきまち)」から。旧新茂原駅の貨物線も通っていた。 |
外44 |
谷島 |
やじま |
1 |
付近の小字から。三井東圧化学専用線も通っていた(以下「腰当」も同じ)。 |
|
腰当 |
こしあて |
1 |
付近の大字から。立体交差化により廃止。現在の腰当跨線橋下。 |
外45 |
川代 |
かわしろ |
1 |
付近の小字から。 |
新茂原 |
外46 |
上林 |
かみばやし |
1 |
付近の大字(読みは'かんばやし')から。 |
外47 |
天津祖台 |
あまつそだい |
1 |
付近の小字「天津台」「祖台」から。 |
外48 |
主台 |
おもだい |
1 |
付近の小字から。 |
外49 |
萩の台 |
はぎのだい |
1 |
付近の小字「萩ノ台」から。旧三井東圧化学貨物線も通っていた(以下「東郷街道」まで同じ)。 |
|
径塚 |
|
1 |
付近に旧小字「経塚(きょうづか)」がある。「径」は間違いか。1986年の高架化により廃止(以下「長者台」まで同じ)。現在のJR変電所付近。 |
|
姥田 |
うばた |
4 |
付近の旧小字から。 |
|
高師 |
たかし |
1 |
付近の大字から。県道84号。 |
|
下多田 |
|
4 |
付近に旧小字「北下夕田(しもんた)」「南下夕田」がある。「多」は間違いか。 |
|
茂原 |
もばら |
1 |
付近の大字から。高師交差点前。 |
|
東郷街道 |
とうごうかいどう |
1 |
通っている道が、大字「東郷」へ向かう道であることから。菅原病院前。 |
茂原 |
|
早野 |
はやの |
1 |
付近の大字「早野新田」から。茂原警察署前。 |
|
長者台 |
ちょうじゃだい |
4 |
付近の小字「長者ヶ台」から。東部小学校付近。 |
外50 |
昭和 |
しょうわ |
1 |
付近の小字から。 |
外51 |
東茂原 |
ひがしもばら |
1 |
付近の大字から。 |
外52 |
細代 |
ほそしろ |
1 |
付近の小字から。 |
外53 |
二平 |
にへい |
1 |
不明。付近の地名か。 |
外54 |
鯉名 |
こいな |
1 |
不明。付近の地名か。 |
八積 |
外55 |
役場上 |
やくばうえ |
1 |
以前近くに長生村役場があったことから(現在跡地は村文化会館)。 |
外56 |
第一前田 |
だいいちまえだ |
1 |
付近の小字から。 |
外57 |
宮の上 |
みやのうえ |
1 |
不明。付近の地名か。 |
外58 |
信友 |
のぶとも |
1 |
付近の大字から。 |
外59 |
野登路 |
のとろ |
1 |
付近の小字から。 |
外60 |
宮原 |
みやはら |
1 |
付近の大字から。 |
外61 |
|
|
1 |
立体交差化により廃止。現在の天道跨線橋下。 |
上総一ノ宮 |
外62 |
神門県道 |
じんもんけんどう |
1 |
付近の小字「神門(ごうど)」と、通っている道が県道であることから。地元ではもっぱら「神門踏切」と呼ばれる。 |
外63 |
七島 |
ななしま |
1 |
付近の小字から。 |
|
東浪見 |
とらみ |
|
立体交差化により廃止。現在の上総一ノ宮駅構内電留線終端付近。 |
外64 |
八猿 |
やえん |
1 |
付近の小字(読みは'やざる')から。 |
外65 |
郡茶利 |
ぐんぢゃり |
1 |
付近の小字「軍茶利(ぐんだり)」、西側にある「軍茶利山」から。字を間違えている上読みも違う。 |
外66 |
上の台 |
うえのだい |
1 |
付近の小字「上ノ台」から。 |
東浪見 |
|
綱田 |
つなだ |
|
立体交差化により廃止。現在の綱田跨線橋北側。 |
外67 |
|
|
1 |
1996年の複線化の頃に廃止。「長谷」から約500m千葉寄り。 |
外68 |
長谷 |
はせ |
1 |
付近の小字(読みは'ながやつ')から。 |
外69 |
第一東根方 |
だいいちひがしねかた |
1 |
付近の小字から。 |
太東 |
外70 |
後田 |
うしろだ |
1 |
付近の小字から。 |
|
|
|
|
1983年の線路移設により計3箇所廃止。 |
外71 |
押沼 |
おしぬま |
1 |
不明。付近の地名か。 |
外72 |
広町 |
ひろまち |
1 |
付近の小字から。 |
外73 |
第二長堀 |
だいにながほり |
1 |
付近の小字から。 |
外74 |
押日 |
おしび |
1 |
付近の旧大字(現岬町押日)から。 |
外75 |
長者 |
ちょうじゃ |
1 |
付近の旧大字(現岬町長者)から。 |
外76 |
東小沼 |
ひがしこぬま |
1 |
付近の小字から。 |
長者町 |
|
第二蛭田(旧) |
だいにひるた |
1 |
道路移設で現在地に。現在地から約20m千葉寄り。 |
外77 |
第二蛭田 |
だいにひるた |
1 |
付近の小字「北蛭田」「南蛭田」から。 |
外78 |
第一鶴間 |
だいいちつるま |
1 |
付近の小字から。2004年に廃止。「第二蛭田」から約200m鴨川寄り。 |
外79 |
中村 |
なかむら |
1 |
付近の小字から。 |
外80 |
最上 |
もがみ |
1 |
付近の小字「疱神(もがみ)」の表記が転じたもの。疱神とは「疱瘡神」(感染症である疱瘡を流行らせるとされた疫病神)のことで、かつては近くにこれを祀る神社があったという。 |
三門 |
外81 |
西南 |
せいなん |
1 |
不明。付近の地名か。 |
外82 |
日在 |
ひあり |
1 |
付近の大字から。 |
外83 |
外田 |
そとだ |
1 |
不明。付近の地名か。 |
外84 |
境田 |
さかいだ |
1 |
付近の小字から。 |
外85 |
堺目 |
さかいめ |
1 |
付近の小字から。 |
外86 |
伊能滝 |
いのうだき |
1 |
付近の小字から。 |
外87 |
明王台 |
みょうおうだい |
1 |
付近の小字から。 |
外88 |
大原 |
おおはら |
1 |
付近の大字で、旧大原町の中心部であることから。いすみ鉄道も通る。 |
大原 |
外89 |
小浜街道 |
こばまかいどう |
1 |
通っている道が、東側にある集落「小浜」へ向かうことから。 |
外90 |
第一八幡 |
だいいちはちまん |
1 |
付近の小字「八幡久保」から。近くには八幡神社がある。 |
外91 |
第二八幡 |
だいにはちまん |
1 |
付近の小字「八幡久保」から。近くには八幡神社がある。 |
外92 |
第一房総街道 |
だいいちぼうそうかいどう |
1 |
通っている道がかつての房総東街道(現在の国道128号にあたる)であることから。 |
外93 |
雑舗 |
ぞうしき |
1 |
付近の行政区名「造式」の旧表記「雑鋪」から。「舗」は明らかに間違い。 |
外94 |
第一小沢 |
だいいちおざわ |
1 |
付近の大字から。 |
浪花 |
外95 |
小沢 |
おざわ |
1 |
付近の大字から。「第二」ではなく「第一小沢」「小沢」という変わった並び順。 |
外96 |
小池 |
おいけ |
1 |
付近の大字から。'こいけ'ではない。 |
外97 |
第二房総街道 |
だいにぼうそうかいどう |
1 |
通っている道がかつての房総東街道(現在の国道128号にあたる)であることから。 |
外98 |
久保 |
くぼ |
1 |
付近の大字から。 |
御宿 |
外99 |
浜 |
はま |
1 |
付近の大字から。1980年頃の線路移設により現在地に。上り線のみの踏切で、下り線(移設前の旧本線)は1995年の複線化の際に立体交差化された。 |
外100 |
勝浦 |
かつうら |
1 |
勝浦駅近くであることから。 |
勝浦 |
外101 |
串浜 |
くしはま |
1 |
付近の大字から。 |
外102 |
松部 |
まつべ |
4 |
付近の大字から。 |
鵜原 |
外103 |
鵜原坂 |
うばらざか |
1 |
付近の小字から。 |
外104 |
浦の台 |
うらのだい |
1 |
付近の小字「浦之代」から。 |
外105 |
守谷 |
もりや |
1 |
付近の大字から。民家の門前にある。 |
外106 |
長見 |
ながみ |
1 |
付近の小字に「長網(ながあみ)」がある。間違いか。 |
上総興津 |
外107 |
家の田 |
いえのだ |
1 |
付近の小字「家ノ田」から。 |
外108 |
宮前 |
みやまえ |
1 |
踏切前に鹿島神社がある。 |
外109 |
表門前 |
おもてもんまえ |
4 |
妙覚寺の門前にあることから。境内の参道を横切る。 |
行川アイランド |
安房小湊 |
外110 |
大風沢 |
おおぶそ |
1 |
付近の小字(読みは'おおびぞ')から。 |
外111 |
天津 |
あまつ |
1 |
付近の大字から。 |
外112 |
新町 |
しんまち |
1 |
付近の小字から。 |
安房天津 |
外113 |
清澄街道 |
きよすみかいどう |
1 |
通っている道路の通称で、現在の名称は「清澄養老ライン」。大字「清澄」へ向かう道であることから。 |
外114 |
引土 |
ひきど |
1 |
付近の小字から。 |
外115 |
浜荻 |
はまおぎ |
1 |
付近の大字から。 |
外116 |
多聞寺 |
たもんじ |
1 |
付近の寺の名前。 |
外117 |
袋倉 |
ふくろぐら |
1 |
付近の小字から。 |
外118 |
第二浦之脇 |
だいにうらのわき |
1 |
付近の小字「浦ノ脇」から。 |
外119 |
東 |
あずま |
1 |
付近の旧大字(読みは'ひがし'、現東町)から。 |
外120 |
第一新田 |
だいいちしんでん |
1 |
付近の地区名から。 |
外121 |
西新田 |
にししんでん |
1 |
付近の旧大字「西(現西町)」と地区名「新田」から。 |
外122 |
第一広場 |
だいいちひろば |
1 |
付近の大字から。 |
外123 |
東条 |
とうじょう |
1 |
付近の旧村名(現地区名)から。 |
外124 |
小松原 |
こまつばら |
1 |
付近の小字から。 |
外125 |
横渚 |
よこすか |
1 |
付近の大字から。 |
安房鴨川 |