過去3年で開業した新駅 |
開業日 |
路線名 |
駅名称 |
区間 |
備考 |
2020年
3月14日 |
JR山手線・京浜東北線 |
高輪ゲートウェイ
(たかなわげーとうぇい) |
田町〜品川 |
JR車両基地跡地の大規模再開発に伴う設置。20年東京五輪開催にあわせ暫定開業し、24年頃に本開業となる。線路は従来よりも海側に移設された |
2020年
6月6日 |
東京メトロ日比谷線 |
虎ノ門ヒルズ
(とらのもんひるず) |
霞ケ関〜神谷町 |
再開発が進む虎ノ門地区の利便性向上。「虎ノ門ヒルズ」に直結させ、街と一体となった駅とする。周辺の再開発ビルの企業も費用を負担。近くには20年東京五輪会場へ向かうバスターミナルも整備される |
2020年
10月31日 |
東武東上線 |
みなみ寄居
(みなみよりい) |
東武竹沢〜男衾 |
副駅名は<ホンダ寄居前>。隣接するホンダの自動車工場への通勤利便性を向上。通勤時間帯には周辺で渋滞が発生しており、22年に同工場への製造機能集約も予定されていることから、従業員の鉄道利用を促進させる |
2021年
3月13日 |
ひたちなか海浜鉄道湊線 |
美乃浜学園
(みのはまがくえん) |
平磯〜磯崎 |
周辺5つの小中学校を統合した一貫校が近くに開校するのにあわせた設置。小中学校のための新駅は珍しい。鉄道側も定期利用者確保で収入増に期待 |
今後開業予定の新駅 |
開業
予定日 |
路線名 |
駅名称
や候補 |
区間 |
備考 |
2023年春 |
JR京葉線 |
幕張豊砂
(まくはりとよすな) |
新習志野〜海浜幕張 |
海浜幕張駅から離れた幕張新都心エリアの利便性向上が目的。イオンの大型商業施設前で、地元企業でもある同社が費用の半分を負担 |
2032年頃 |
JR東海道線 |
村岡 |
大船〜藤沢 |
場所は湘南貨物駅跡地。周辺では藤沢、鎌倉両市による再開発が進められる |
未定
(構想段階
要望・計画中
を含む) |
東京メトロ副都心線 |
東池袋 |
池袋〜雑司が谷 |
周辺再開発が進み採算に見合う利用者見込めるようになったら設置予定。現時点では建設できるように準備工事がされている |
京王新線 |
西参道 |
(新線)新宿〜初台 |
新駅を軸として西新宿3丁目再開発事業を進めようと事業組合が要望 |
京王相模原線 |
坂浜 |
稲城〜若葉台 |
多摩ニュータウン開発の一環 |
東海道新幹線 |
相模 |
新横浜〜小田原 |
相模線倉見駅付近などを候補地とする。寒川町開発事業の一環。当初消極的だったJR東海も中央新幹線開業を期に話を聞く姿勢に |
JR相模線 |
西久保 |
香川〜北茅ヶ崎 |
茅ヶ崎市の要望。近年は住宅開発が進む |
JR相模線 |
海老名運動公園前 |
社家〜厚木 |
運動公園や高校などへの利便性向上 |
JR相模線 |
上今泉 |
海老名〜入谷 |
地元からの要望。相模線内で一番長い駅間距離 |
JR相模線 |
磯部 |
相武台下〜下溝 |
地元からの要望。周辺は工業地帯 |
JR相模線 |
作の口 |
上溝〜南橋本 |
地元からの要望。周辺は宅地開発が進む |
相鉄本線 |
(東国分) |
かしわ台〜海老名 |
駅間が長い。周辺は住宅地 |
小田急小田原線 |
(上今泉) |
座間〜海老名 |
相模線と合わせ上・下今泉と国分地区の利便性向上 |
小田急小田原線 |
(船子) |
本厚木〜愛甲石田 |
厚木近辺の利便性向上 |
JR総武本線 |
(北四街道) |
四街道〜物井 |
四街道市が構想する東葉高速線市内延伸時に接続駅として設置、延伸には佐倉方面案も |
JR成田線 |
(成田湯川) |
下総松崎〜成田 |
京成成田スカイアクセス同駅との交差部に設置。空港への利便性が高まると主張するがJRは「メリットなし」 |
JR内房線 |
島野 |
五井〜姉ケ崎 |
市原市がまちづくり事業の一環として推進 |
小湊鐵道 |
(平田) |
五井〜上総村上 |
市原市の交通マスタープランでの計画。利便性向上や利用者増を狙う。短期での整備を目指す |
小湊鐵道 |
(国分寺台南) |
上総村上〜海士有木 |
市原市の交通マスタープランでの計画。利便性向上や利用者増を狙う。短期での整備を目指す |
JR京葉線 |
寒川 |
千葉みなと〜蘇我 |
千葉市の再開発計画の一環で蘇我臨海地域への誘客を狙う。駅前予定地は現在1000坪の花壇に整備 |
京成本線 |
江原台 |
京成臼井〜京成佐倉 |
75年の江原台開発時点で要望したが実現せず。最近の京成からの回答は「利用客増える見込みないと設置しない」 |
京成成田空港線 |
土屋 |
成田湯川〜空港第2ビル |
地元の要望。新線建設時から話はあったが開業時には設置されず |
東葉高速鉄道 |
(夏見) |
東海神〜飯山満 |
船橋市の構想する夏見(海老川上流)地区開発 |
都営新宿線 |
大和田 |
篠崎〜本八幡 |
予定地は換気施設付近。既存地下路線に設置するコストがネックに |
JR武蔵野線 |
南大野 |
船橋法典〜市川大野 |
市川市の要望。駅間が短くなるほか、利用者増につながる新たな周辺開発ができるかが課題 |
JR武蔵野線 |
千駄堀 |
新松戸〜新八柱 |
松戸市の要望。新駅設置を想定して周辺地域を整備 |
JR武蔵野線 |
(大谷口) |
東浦和〜南浦和 |
さいたま市「新市建設計画」に盛り込む。周辺開発状況で今後検討 |
JR武蔵野線 |
東朝霞 |
西浦和〜北朝霞 |
地元からの支持率も高いが、JRの提示する条件を満たしているような状況でないために先送り続く |
JR武蔵野線 |
新久米川 |
新秋津〜新小平 |
西武線久米川駅との乗換のため及び東村山市中心部からの利便性向上を狙う。財政状況等から長期的計画とする |
JR常磐線 |
右籾 |
荒川沖〜土浦 |
土浦市が周辺の市街化を検討。付近では2つの国道が交差し常磐道のICにも近く、「交通結節点」と位置付け |
東武野田線 |
(宮ヶ谷塔) |
七里〜岩槻 |
さいたま市「新市建設計画」に盛り込む。昭和前期にはこの付近に駅が存在 |
東武野田線 |
(庄和長沼) |
藤の牛島〜南桜井 |
春日部市が庄和IC周辺開発にあわせた設置を構想 |
東武野田線 |
常盤台 |
柏〜新柏 |
周辺住宅地も駅ができるのを見越して区画整理されている。柏サッカー場最寄駅としても期待を寄せる |
東武野田線 |
(旭町) |
馬込沢〜塚田 |
船橋市の構想する法典地区開発に伴うもの |
JR高崎線・川越線 |
(大成) |
大宮〜宮原
大宮〜日進 |
さいたま市「新市建設計画」に盛り込む |
JR高崎線 |
南上尾 |
宮原〜上尾 |
さいたま市「新市建設計画」に盛り込む |
JR高崎線 |
西熊谷 |
熊谷〜籠原 |
長きに渡り熊谷市が要望しているが、周辺の区画整理事業進まず利用者が見込めない |
JR高崎線 |
北藤岡 |
新町〜倉賀野 |
八高線の同駅すぐ脇の高崎線にも駅をと73年から要望 |
JR高崎線 |
(西倉賀野) |
倉賀野〜高崎 |
高崎操車場跡地を利用した再開発 |
JR八高線 |
(上川原) |
小宮〜拝島 |
「八高線電車化促進期成同盟」を通して要望を続ける |
JR八高線 |
(瑞穂むさし野) |
東福生〜箱根ヶ崎 |
付近は都営アパートが並ぶ住宅地 |
JR八高線 |
(栗原新田) |
箱根ヶ崎〜金子 |
増発のための車両基地整備や周辺区画整理と合わせ、新駅設置を要望 |
JR八高線 |
(城山) |
高麗川〜毛呂 |
正確には坂戸市・日高市・毛呂山町境周辺。JRは「現段階では利用者が見込めない」と回答。開発状況によって今後検討する |
JR八高線 |
南藤岡 |
丹荘〜群馬藤岡 |
藤岡市としてまずは北藤岡駅(高崎線)から進める方針。八高線の増発も要望 |
JR上越線 |
(吉岡) |
群馬総社〜八木原 |
吉岡町内に駅がなく、地域活性化や利便性向上を目的に町が検討 |
JR信越本線 |
(豊岡) |
北高崎〜群馬八幡 |
地元からの要望。付近には工業団地や大学がある |
JR信越本線 |
安中中央 |
安中〜磯部 |
市の活性化策として駅を中心に新市街地を形成 |
JR両毛線 |
(下増田) |
駒形〜伊勢崎 |
前橋市が付近に関東最大級のサッカー場建設計画を打ち出し、設置の可能性を調査。68年までは同区間に駅があった |
JR両毛線・東武桐生線・わたらせ渓谷鐵道 |
(新相老) |
岩宿〜桐生
新桐生〜相老
下新田〜相老 |
3路線が集まる位置に駅を新設しターミナルをつくるという桐生市の構想。更に上毛電鉄との連絡線を新設し市内4路線を直通運転させる案も |
東武伊勢崎線 |
(太田高校西) |
太田〜細谷 |
太田市の要望。通学生の利便性向上 |
東武桐生線 |
(総合太田病院) |
太田〜三牧橋 |
太田市の要望。老朽化により移転を予定している同病院の移転先に設置 |
JR宇都宮線 |
南古河 |
栗橋〜古河 |
駅が市北部にひとつしかないため、南側にも駅をつくろうという計画 |
東北新幹線 |
(東古河) |
大宮〜小山 |
茨城唯一の新幹線が古河市内素通りは納得いかない?期成同盟会設置して働きかけ |
JR日光線 |
(東鹿沼) |
鶴田〜鹿沼 |
駅間が9.6kmあり、市民や市議会などから要望 |