瀬戸の花嫁
(JR瀬戸大橋線岡山駅・予讃線主要駅他 接近)
路線 |
使用駅 |
ホーム |
曲名 |
瀬戸大橋線 |
岡山 |
5〜8番のりば |
瀬戸の花嫁[動] |
児島 |
すべて |
予讃線 |
高松・坂出・宇多津・丸亀・
多度津・観音寺・今治 |
すべて |
宇野みなと線 |
宇野 |
すべて |
瀬戸の花嫁[動] |
瀬戸内海の小島へ嫁ぐ女性の心情を歌った「瀬戸の花嫁」。1972年発売された、歌手・小柳ルミ子の代表曲である。この曲が、地域を代表するご当地ソングとして瀬戸内地方のJR線の駅で接近メロディーに使用されている。
この曲を初めて採用したのは宇野みなと線の宇野駅(岡山県玉野市)。同駅は本州と四国を結ぶフェリーの発着駅として賑わっていたが、瀬戸大橋の開通とともにその役目を終え、その後行われた駅リニューアルにあわせて1994年12月頃から使用している。JR西日本岡山支社では初めての駅メロディーであった。
同支社ではその後、1997年に倉敷駅(同県倉敷市)で歌手・山口百恵のヒット曲「いい日旅立ち」を採用して観光客などから好評を得たことを踏まえ、接近ベルのメロディー化を進めることを決めた。1998年3月1日には岡山駅(同県岡山市)の在来線のりばをメロディーに変更。同駅は7路線が交わる全国有数のターミナル駅である。そこで、乗り間違いを防止する観点からもホーム毎に異なる曲を使用することとなり、このうち四国方面の瀬戸大橋線・宇野みなと線ホーム(11〜13番のりば、現在の5〜8番のりば)でこの曲を採用。行先を連想させる分かりやすい選曲となった。
その後、瀬戸大橋線の各駅や山陽本線の金光駅などでも採用されたが、児島駅以外は2012年2〜4月頃にかけて新しい放送と一般のメロディーに置き換えられた。
一方、JR四国でもイメージアップと駅の雰囲気づくりを図るため、1998年10月3日のダイヤ改正から予讃線の主要駅(高松、坂出、宇多津、丸亀、多度津、伊予西条、今治、松山)でこの曲を接近メロディーに採用した。メロディー音源は岡山駅などで使用しているものを流用している。現在は観音寺駅でも使用されている。なお伊予西条、松山と、後から加わった新居浜の各駅は別のご当地駅メロディーに変わっている。
(参考:1998年2月27日山陽新聞、1998年9月15日朝日新聞香川版)
「瀬戸の花嫁」使用状況(2012年5月現在)
駅名 |
使用期間 |
備考 |
駅名 |
使用期間 |
備考 |
瀬戸大橋線・宇野みなと線 |
予讃線・瀬戸大橋線 |
岡山 |
98年3月1日〜 |
5〜8番のりば |
高松 |
98年10月3日〜 |
高徳線含む |
大元 |
98年頃〜
12年4月頃 |
一般のメロディーに変更
|
坂出 |
|
宇多津 |
|
備前西市 |
98年10月20日
〜12年3月頃 |
丸亀 |
|
多度津 |
土讃線含む |
久々原 |
09年1月頃〜
12年4月頃 |
観音寺 |
不明〜 |
|
新居浜 |
17年10月頃〜
18年4月26日 |
別の曲に変更 |
伊予西条 |
98年10月3日〜
15年3月20日 |
別の曲に変更 |
茶屋町 |
08年4月8日頃
〜12年3月頃 |
植松 |
今治 |
98年10月3日〜 |
|
木見 |
松山 |
98年10月3日〜
11年4月18日 |
別の曲に変更 |
上の町 |
児島 |
08年4月頃〜 |
12年3月頃〜4月頃は
一般のメロディーに変更
されていた |
|
宇野みなと線 |
山陽本線 |
宇野 |
94年12月頃〜 |
当駅のみのバージョン |
金光 |
00年頃〜
12年2月頃 |
2〜4番のりば
一般のメロディーに変更
瀬戸大橋・予讃線系統
以外で唯一使用していた駅 |
注…背景灰色の駅は現在使用されてない
注…本曲を使用していない途中駅は記載していない |
|