百万本のバラ
(JR山陽本線・福塩線福山駅など 接近 季節限定)
広島県福山市のJR福山駅では、1998年春頃から在来線のりばの列車接近放送にあわせてメロディーを流している。福山駅では季節ごとに流れる曲が変わるという、全国でも珍しい放送を行っている。このうち春の期間では、同市の「ばらのまちづくり」にちなみ、歌手・加藤登紀子(1943-)のヒット曲「百万本のバラ」が使われている。
同市では第二次世界大戦の空襲による被害から復興していたとき、住民が空き地にばらを植えて育てたのをきっかけに「ばらのまちづくり」を進めている。空き地は現在「ばら公園」として整備され、1968年からは毎年5月に「福山ばら祭」が開催されている。1985年には市の花に制定され、現在「100万本のばらのまち福山」を目指しさまざまな活動に力を入れている。ちょうどこの取り組みにも名前が通ずるヒット曲「百万本のバラ」は、1982年にロシアで発売されたもので、日本では1987年に加藤が日本語訳を歌ったことで有名になった。
このメロディーはその後、同じ市内の備後赤坂駅と松永駅でも採用されたほか、市外の鴨方駅と里庄駅では曲を半分に短縮したバージョンも使用していた。しかし放送設備の交換等のため鴨方駅は2005年、その他の駅も2012年2〜4月頃にかけて新しい放送と一般のメロディーに置き換えられた。その後、福山駅のみ4月下旬頃から再び使用されている。
使用駅・
ホーム |
曲名 |
備考 |
下表を
参照 |
百万本のバラ[動] |
福山は春季のみ |
百万本のバラ[動] |
現在不使用
短縮バージョン |
使用状況の変遷
駅名 |
ホーム |
使用期間 |
備考 |
鴨方 |
旧3番のりば
(下り) |
00年頃〜
05年秋頃 |
短縮バージョン
チャイムとベル音に変更 |
里庄 |
1番のりば
(下り) |
00年頃〜
11年3月頃 |
短縮バージョン
11年3月頃、1番のりばから2・3番のりばに変更
その後、一般のメロディーに変更 |
2・3番のりば
(上り) |
11年3月頃〜
12年4月頃 |
福山 |
3〜8番のりば |
98年頃〜 |
春季限定
12年3月中旬頃〜4月下旬頃は一般のメロディーに変更されていた
16年4月13日までは出だしが僅かにカットされていた |
備後赤坂 |
1番のりば
(上り) |
11年3月頃〜
12年4月頃 |
11年3月頃、2・3番のりばから1番のりばに変更
その後、一般のメロディーに変更 |
2・3番のりば
(下り) |
00年頃〜
11年3月頃 |
松永 |
2・3番のりば
(下り) |
00年頃〜
12年2月頃 |
一般のメロディーに変更 |
注…本曲を使用していない途中駅は記載していない |
|